2015年4月29日水曜日

4/29 インドの仏→鈴本演芸場4月下席夜の部 寄席紙切り百年『正楽三代展』記念公演

IMG_2570
Canon PowerShot G15

休日です。ただいま上野では大アマゾン展とか鳥獣戯画とか楽しそうな企画が目白押し。最初は大アマゾン展に行くつもりだったのですが、朝寝坊してしまったのでパス。アマゾンへの旅は次の平日休みへとっておきます。現在やっているイベントの中では比較的空いてそうなインドの仏を覗いてきました。まだ人の形をした仏像を作って崇めることが禁忌とされていた原始仏教の時代から始まり、インドの仏教美術の数々を釈迦の生涯や仏教の説話についての解説も交えつつ展示するという趣向。勉強になりました。

IMG_2589
Canon PowerShot G15

で、国立博物館を出た後はマックで軽食を取ったり不忍池を散策したりして時間を潰し、鈴本演芸場の四月下席夜の部 寄席紙切り百年『正楽三代展』記念公演へ。本当は昨日の夜、仕事帰りに行くつもりだったのですが、残業が立て込んで泣く泣く見送り。こうなったら夜からなんてケチな事は言わず、折角だから最初からガッツリ行こうと30分前から並んで開口一番から観ました。結果としてはこれは大成功!

林家なな子『平林』
柳亭市弥『金明竹』
ホンキートンク『漫才』
柳家はん治『妻の旅行』
ストレート松浦『ジャグリング』
春風亭一朝『短命』
桃月庵白酒『喧嘩長屋』
柳家小菊『俗曲』
柳家権太楼『代書屋』
林家正楽 (共演:林家二楽)『紙切り』
春風亭一之輔『鰻の幇間』

場内はほぼ満員で、最初から最後まで爆笑の嵐。兎に角、出る人出る人、落語・色物の別を問わず例外無くウケまくっていました。演者の熱演と客席の良いリアクションが合わさった時の化学反応が寄せの醍醐味なんだなあと改めて実感。番組が進みどんどんボルテージが上がって行く中で、ホンキートンク、はん治師匠、一朝師匠、白酒師匠、権太楼師匠の高座では噴火のような笑いのピークが発生していました。

そして仲入り後にはこの日の主役、正楽師匠と共演の二楽師匠が登場!二人のOHPの形が全然違うことに気づきました。まずは鋏試しに正楽師匠は「初代正楽」、二楽師匠は「二代目正楽」。続いて二人の合作の「相合傘」。続いて客席からリクエストを募って「広島カープ」「パンダ」「宝船」を立て続けに。「パンダ」では二楽師匠の先代正楽直伝スタイルで、正楽師匠が独自に編み出したスタイルでまったく違う姿の上野の人気者を切り出す。二人の息があっているような、そうでないような、絶妙な掛け合いに客席が沸きます。少年時代の二楽師匠と、先代正楽師匠宅に稽古に来ていた正楽師匠(当時一楽)が好きなアイドルについて語り合った時のエピソードも。リクエストの後はお互いが好きなモノを切ろう、という事で、正楽師匠が「馬」、二楽師匠が「鳥」を切り、それを合体させて「ペガサス」で場内は大盛り上がり。ここで二楽師匠が退場し舞台には正楽師匠一人にとなり、「美空ひばりメドレー」を披露。"柔"などの曲に併せて、予め用意してある紙切りを次々とOHPで投写していく趣向。最後は"川の流れのように"に合わせた超大作で感動のフィナーレ。楽屋に下がる正楽師匠に文字通り万雷の拍手が降り注いでいました。

この後はやりづらそうだな……と思っていたら本日の主任として登場した一之輔師匠もまず第一声で「蛇足なのはわかっています」と苦笑。しかし学生時代に客席から見た正楽師匠の話もまじえたマクラから始まった『鰻の幇間』がこれまた素晴らしかったです。特に後半、一八が女中に小言を言い立てる場面では怒涛の如く客席が沸き、正楽・二楽師匠の紙切りや権太楼師匠のマクラに被せたクスグリで場内大喝采。下駄のところで終わらない、一之輔師匠独自のスタイルのサゲも面白かったです。

最初から最後まで笑い通しで、本当に、幸せな時間が過ごせました。今まで寄席に行った中で、文句無しに最高。これからたくさん生で落語を観てくことと思いますが、この日の事は忘れられない、特別な思い出になると思います。落語を聴くことへの渇望感がどんどん増して行く……

0 件のコメント:

コメントを投稿